インプラント
治療のメリット
1・インプラント治療とはこれまで入れ歯やブリッジでしか対応のできなかった歯を失った部分に天然歯の根の部分の代わりをする人工歯根を入れて、再び噛む機能を回復させる治療のことです。
2・入れ歯では噛むことが難しかったものも噛めるようになります
3・入れ歯のように取り外す必要がなくなり、人前でも口元を気にせず、食事やおしゃべりが楽しくできるようになります。
4・インプラント治療は、お口の中の機能回復と自然な審美性を追求した新しい治療法です。
こんな場合にインプラントをお薦めします。
・奥の歯が抜けたためブリッジができない
・ブリッジにするため健康は歯を削りたくない
・抜けている歯の数が多くブリッジでは支えきれない
・入れ歯に抵抗がある
・事故などの外傷で歯を喪失した
インプラント補綴に関連する外科領域の進歩
江東区歯医者,/有明,月島,勝どき,豊洲,東雲,辰巳,テニスの森,/歯科,インプラント,東雲デンタルオフィスでは患者様のさらなる生活の質と審美性を長期間維持したいという声に応えるために、インプラントシステムにおけるハードウェア・ソフトウェアの概念を考え「要求される補綴の結果」から遡った治療計画を立てております。インプラント補綴における究極のゴールは、審美的,機能回復とともに、発声、発音、を含む人格的社会性の回復であります。
江東区歯科(豊洲,東雲,Wコンフォートタワーズ,)歯医者,東雲デンタルオフィスでは治療のゴールに基づいた補綴設計を立て、実行可能にしました。インプラントにおける機能的、そして審美的に重要なスマイルラインが高いとか低いとかを考慮し、患者様の予算と期待に一致させる事が重要であると考えております。審美性、機能性、発生や発音そして清掃性などは理想的なインプラント埋入位置に依存されますが、最終的には補綴のDesignが大きく影響してくるのです。 審美性に関する領域では、できるだけ患者様に合わせるようにする、話したり、笑った時に、歯冠部全体とその周囲歯肉がほどよく露見するのが高いスマイルラインであると言えます。インプラント、機能的な顎堤固有の骨質が生体力学的に許容できる負荷耐性の範囲内であれば、インプラントは周囲、骨の形態構造の維持に貢献する事がはっきりと証明されている、十分に満足できる審美性と生体力学に基づいて最適に治療したインプラント補綴は、明らかに患者様の生活の質を改善します。
Step1 初診
インプラント治療に関する相談と説明
Step2 診査
病歴や健康状態に関する問診、口の中の検査、レントゲン写真や歯型の採取
Step3 診断
治療方針、計画の決定と説明
Step4 手術
○外科処置によって顎の骨にインプラントを埋め込みます
○インプラントに人工の歯を連結するためのパーツを取り付けます
(小外科処置を行います)
Step5
人工の歯を製作
技工士さんがあなただけの人工の歯をカスタメイドで製作します
Step6
人工の歯を装着、完成
人工の歯をインプラントに連結して完成となります。
インプラントの術式は1回法と2回法の2つがある。近年はインプラントの改良により初期固定が格段に良くなったため、フィクスチャーの定着率は1回法と2回法で有意差はほとんどなくなってきている。よりシビアなケースの場合、またGBR等の骨増生手術を同時に行う場合は2回法が選択され、その他の場合には1回法が選択される。1回法の場合は即日仮歯を入れる即時加重を行えるメリットもある。ただ、通常小規模な診療所では導入しているインプラントの種類は1ないし2種類であるため、導入しているインプラントの種類で術式が決まる場合も多い。
1回法の術式
1. インプラント埋入予定部の歯肉弁を剥離する。
2. 骨をドリリングしてフィクスチャーを埋入。
3. アバットメントもしくは高さのないヒーリングアバットメントをフィクスチャーに連結。(場合により仮歯を入れる)
4. オッセオインテグレーション(インプラントが骨にしっかりと固定された状態)した時点でアバットメント(ヒーリングアバットメントを入れている場合はアバットメントに交換)に最終補綴物を被せる。
2回法の術式
1. インプラント埋入予定部の歯肉弁を剥離する。
2. 骨をドリリングしてフィクスチャーを埋入。
3. フィクスチャーのネジ穴の部分をカバースクリューで蓋をして、剥離した歯肉を閉じる。
4. オッセオインテグレーション(インプラントが骨としっかりと固定された状態)した時点で2次手術を行う。
5. 2次手術では歯肉を再度剥離しカバースクリューを外しヒーリングアバットメントと交換し歯肉を閉じる。
6. 2次手術後1ヶ月程度あけ歯肉の形が整った段階でヒーリングアバットメントをアバットメントと交換し、最終補綴物を被せる。
通常年齢的には成長期が終わってからが対象になります、また健康であれば年齢に特に上限はございません。インプラントは専用の器具で精密に外科処置をしますので、一般的には歯を抜くよりもあとの治りが良好です
インプラントはあごの骨にしっかりと結合し、その上に人工の歯が連結されますので違和感がなく、ほとんど自分の歯を同じ感覚がよみがえります。
インプラントは人体との親和性に優れ、腐食しにくいチタン素材を使用していますが、治療後の清掃を怠りますと天然歯と同様に歯槽膿漏になり抜け落ちることもあります、インプラント治療を受けた方には特に口の中の衛生状態に気をつけ定期的に検診を受けることが長持ちさせる秘訣です。